用途にあった糸で・・・
こんばんわ
今日も 朝から
今日はご主人いますか?・・・何軒も電話
今日は一日居ることを伝えると
さっそく 竹刀や柄の 調節にいらしたり
面紐を切って始末したり・・
みなさん 昇段審査なんですね!
客様が帰った後に
あの方 六段受けるんだよね!・・・と主人に言うと
違うよ! 七段受けるんだよ!・・・と
あひゃ~!
お客様がいるときに 余計な事言わなくてよかったぁ~
とにかく・・・がんばってくださ~い
そういえば・・・いつだったかの かわいそうな甲手

キレイな甲手になりました

ヘリも擦れていたので修理をして
穴の補修も 用途にあった糸の太さで修理したそうです
一見 太い糸の方が 丈夫そうに見えるよ!・・・と主人に言うと
太い糸を使うということは 太い針を使うということで
太い針を使うと 皮に大きな穴をあけてしまうから
革を傷めて 革が弱くなってしまうんですって・・・!
なるほど・・・・
これも 修行時代に師匠から教えていただいたようです
感謝! 感謝!
女将のつぶやき
今日も 朝から
今日はご主人いますか?・・・何軒も電話
今日は一日居ることを伝えると
さっそく 竹刀や柄の 調節にいらしたり
面紐を切って始末したり・・
みなさん 昇段審査なんですね!
客様が帰った後に
あの方 六段受けるんだよね!・・・と主人に言うと
違うよ! 七段受けるんだよ!・・・と
あひゃ~!
お客様がいるときに 余計な事言わなくてよかったぁ~
とにかく・・・がんばってくださ~い

そういえば・・・いつだったかの かわいそうな甲手

キレイな甲手になりました

ヘリも擦れていたので修理をして
穴の補修も 用途にあった糸の太さで修理したそうです
一見 太い糸の方が 丈夫そうに見えるよ!・・・と主人に言うと
太い糸を使うということは 太い針を使うということで
太い針を使うと 皮に大きな穴をあけてしまうから
革を傷めて 革が弱くなってしまうんですって・・・!
なるほど・・・・
これも 修行時代に師匠から教えていただいたようです
感謝! 感謝!

女将のつぶやき
スポンサーサイト