耳抜き
こんばんわ
子供の日ですが 近頃 鯉のぼりをあまり見ませんねぇ・・・
でも先程 国旗を掲げている家を発見
私が子供の頃は 近所でもよく見られた光景ですが
めずらしい・・・
単なる国旗を見ただけですが
亡くなった父が祝日になると国旗を出していたことなど
昔のことを思い出し
なんだか 昭和にタイムトリップしたみたいで
感動しちゃいました・・・
さて 先程も 新しい面を受け取りにきた中学生剣士クン
新しい面を付けてもらいましたが
やはり 顔が面にしっかり入っていないようで
主人が 後頭部と面を手で押すと
しっかりと顔が入りました
面紐の結ぶ位置も 首の方で締めてしまうと
血液が流れにくくなって 頭が痛くなってしまうから
後頭部で締めて結ぶこと
しっかり結んだあとは 鼓膜が傷まないように
耳抜きをすることなどを 主人が説明しました
そういえば 耳抜きって 潜水時に聞く言葉ですねぇ~
主人は 面の付け方をお客様に教える時
最後に 面垂を上げて 耳のところに空気を入れて
いつも耳抜きをするように 言っています
剣道をやらないオバサンはよくわかりませんので
耳抜きを知りたい方は お店にどうぞ~
女将のつぶやき

子供の日ですが 近頃 鯉のぼりをあまり見ませんねぇ・・・

でも先程 国旗を掲げている家を発見
私が子供の頃は 近所でもよく見られた光景ですが
めずらしい・・・
単なる国旗を見ただけですが
亡くなった父が祝日になると国旗を出していたことなど
昔のことを思い出し
なんだか 昭和にタイムトリップしたみたいで
感動しちゃいました・・・

さて 先程も 新しい面を受け取りにきた中学生剣士クン
新しい面を付けてもらいましたが
やはり 顔が面にしっかり入っていないようで
主人が 後頭部と面を手で押すと
しっかりと顔が入りました
面紐の結ぶ位置も 首の方で締めてしまうと
血液が流れにくくなって 頭が痛くなってしまうから
後頭部で締めて結ぶこと
しっかり結んだあとは 鼓膜が傷まないように
耳抜きをすることなどを 主人が説明しました
そういえば 耳抜きって 潜水時に聞く言葉ですねぇ~
主人は 面の付け方をお客様に教える時
最後に 面垂を上げて 耳のところに空気を入れて
いつも耳抜きをするように 言っています
剣道をやらないオバサンはよくわかりませんので
耳抜きを知りたい方は お店にどうぞ~
女将のつぶやき
スポンサーサイト